こんにちは。さいどです。
今回は、ぼくが田舎の自称進学校から現役で東北大に入るまでの勉強法を教科別に紹介したいと思います。
ちなみに、塾や予備校には通っていません。(田舎過ぎてなかったというのもあるけど…)
今回は、数学と合格に必要な点数の把握について書きます。
東北大は二次試験の教科も多く、現役生が合格を目指すには圧倒的に時間が足りないので、ぼくが実際にどんなことを意識していたか参考にしていただけたらと思います。
Twitter@bottidaigakuやお問い合わせフォームなどからコンタクトをいただければ、相談に乗るので気軽に連絡くださいね。
配点と合格に必要な点数の把握
以前の勉強法の記事でも書いたのですが、自分がどのラインを目指すのか理解しておくことが受験においては大切です。
自分の限りある時間をどこにどう使うかの方向性がないと無駄な努力をしてしまいかねません。
東北大工学部の配点は1250点満点で、センター450点(900点を半分に圧縮)、二次試験800点(数学300,物理150,化学150,英語200)です。
合格者最低点は発表されてないので確実なことはわかりませんが、僕が受験の際に参考にした2016年度のデータでは、
合格者平均点を見ると全体で803点(64%)、センターは367点(82%)、二次試験は436点(55%) カッコ内は得点率です。
ここからぼくは、センターで80%からできれば85%、二次で55%取れば間違いなく合格できるとして、それぞれの科目自分がで何点ならとれるかを分析しました。
センターは全教科それなりにそろえる必要があるのでここでは省略します。(多少は得意不得意はありましたが…)
二次試験での各教科の僕の目標点数はこう設定しました。
配点の多くを占める数学だが、ぼくのなかでは授業の進みも理科系に比べて早く対策する時間が取れること、記述式で部分点が得やすいことから60%
物理はただでさえ苦手なうえ、授業の進度も遅く、東北大の物理はべらぼうに難しいと過去問を解いて感じていたので40%
化学は得意な暗記のところが多いのと物理と違ってそこまで問題のレベルが高くないので60%
英語は理系なのに得意教科だったので65%としました。
この設定だと二次の合計が460点で合格者平均点を超えます。
こんなうまくいくの?と疑問の方がほとんどだと思いますが
実際の結果を発表すると…
数学59%
物理40%
化学50%
英語74%
合計456点
すごくない?
化学はずっこけたけど他は目標ほぼピッタリ以上です!
英語に救われた感はありますが…
2017年度の工学部の平均が454点ですから、他の人から見たらただのザ・平均なのですが、入ればこっちのもんです。
ここで伝えたいのは、むやみに難しいことを勉強することではなく自分の着地点を考えながら必要なことを試験までにやるのが現役生にとってはベターだということです。
数学の勉強法
高校数学は暗記教科
理系のみなさんにとって数学は避けては通れません。
ただ、苦手意識を持っている人が多いと思います。
なぜなら数学は範囲が他に比べて圧倒的に広いうえ、前の単元の積み上げがないとうまく解けないからです。
なので途中で脱落すると復帰しにくいです。
ここでぼくのおすすめする方法は解法を暗記していくという方法です。
やり方としては、皆さん持っているであろうチャートを使っていました。ぼくは青チャートを使っていましたが、友達のを見せてもらった感じは黄色でもそこまで大差ないかなと感じました。
一周目
ノートに書かず、問題を見て瞬時に開放が思いつけば◯、微妙だったら△、まったく思いつかなかったら✕をつけて、解説を読み込みます。
この時日付も書いておきましょう。分野ごとにまとめてやると効率的です。
二週目
一周目をやってから一週間後に二週目をやります。
一周目△か✕の問題をノートに解きましょう。なるべく解説は見ないほうがいいですが、分からなければすぐ答えを見ましょう。長い時間考えている暇はありません。解法を覚える時間と割り切りましょう。
三週目以降
二週目をやってから一週間後くらいにその分野の△と✕の問題を眺めて、ぱっと解法が頭に浮かべば◯を書きましょう。
まだわからなかったらわかるまで同じことを繰り返します。
この方法のいいところは理解しているところは見ないようになるので効率的にわからないとこだけを何周もできます。
また、3週くらいすると、自分の苦手がハッキリわかるので、チャートが英語で言う単語帳のように使えて、ちょっとした隙間時間に眺めることができます。
これで、知識の抜けがなくなり、二次で戦える基礎体力が得られます。
数学はひらめきなんて言いますが、ひらめきのレベルなのは最先端の研究をしている人たちだけです。
高校レベルにひらめきなんていりません。凡人は繰り返しやって覚える。これが一番の近道です。
これをすることでセンターでの得点率も飛躍的に上がったので、時間はかかりますがオススメです。
数Ⅲは大学への数学 1対1で
チャートがだいたい終わったら、数学3に行きましょう。
数Ⅲのチャートをやってもいいのですが、問題が多く、数Ⅲはセンターで出るわけでもないので僕はより実践的な「大学への数学 1対1対応の演習」をやりました。
問題数は少ないですが、よく出るところが厳選されているし、解説も詳しいので数Ⅲはこちらをお勧めします。あとかなり深堀りしてくれるので,数学が好きな人だとコラムの部分も含めて楽しんで進められると思います.
最後はやっぱり過去問
全教科の問題が6年分入っている分厚い赤本は買っておいてほしいのですが、
数学の過去問演習は「東北大の理系数学15カ年」をおすすめします。
問題のボリュームと解説の詳しさが段違いですので、数学だけでもこちらを買って下さい。
僕の使い方としては、
レベルA,B,Cのうち一番難しいCは解かない
医学部医学科など難しいところへ行くためにはとかなければいけないかもしれませんが、ぼくは半分とちょっと解けばいいのでそこまで手を伸ばす必要はないと判断して思い切って切り捨てました。
よく出る分野を見極める
例えば、ここ数年軌跡の問題が毎年のように出されてたので、軌跡の問題を繰り返しやってパターンを体に覚えこませました。
足りなければ、学校の先生に頼むのもありだと思います。(ぼくはひねくれていたのでしませんでしたが…)
他にも毎年手間のかかるタイプの確率の問題が出ます。
一見大変そうですが、最悪全て数え上げれば答えにたどり着ける場合もあり、ひらめきも必要ないのでここの問題にも慣れておくといいですよ。
時間を決めてやる
実際の試験時間は6題に対して150分です。単純計算で一問当たり25分。
全部解く必要はありませんが、解ける問題、時間をかけていい問題、解いてはいけない問題、最初だけ解くべき問題、これらをあの緊張感で判断する必要があります。
日頃からタイムプレッシャーをかけて挑みましょう。1問30分くらいでしょうか。
今日の独り言
今回は、取るべき点数の把握と、数学の対策についてまとめてみました。
みんなに100%合うわけではないので少しでもいいと思った方法を参考にしてみてください。
だんだん寒くなってくるので体調管理はしっかりして受験勉強に励んでください。
次回は理科と英語の勉強法について書きます。
ではでは~
英語の対策はこちらから